畳之下新聞

畳の下に敷いてある新聞には、あなたの心を惹きつける言葉が書かれています。

佐賀県知事選とネット選挙(下) 違和感を共有した~ネット選挙の現実

この記事は以下のエントリの続きです。まだお読みで無い方は、先に(上)からお読みください。
佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 畳之下新聞

自治体ソーシャルデバッグ」という概念

武雄クラスタの規模が大きくなったことで、武雄市周辺の施策について、多面的な検証ができるようになっていました。

たとえば、自治体通販であれば、Web技術者はコーディングの問題点を、セキュリティ技術者はXSSを、インフラ技術者はサーバの設定を、EC経験者は商品コピーを、特定商取引法計量法まで、短時間に、さまざまな角度から専門的な指摘を行うことが出来るようになっていました。

続きを読む

佐賀県知事選とネット選挙(中) 違和感を解き明かす~ネットで政治は動かない

この記事は以下のエントリの続きです。まだお読みで無い方は、先に(上)からお読みください。
佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 畳之下新聞

武雄クラスタの広がり

武雄市周辺では、facebook完全移行や図書館へのTポイントカードカード導入の他にも、続々と新たな出来事が起こり続けました。

  • 武雄市図書館に保存された郷土資料を破棄
  • 図書館に併設されていた歴史資料館を閉鎖しTSUTAYAのレンタルコーナーへ
  • 名前と運営体制が変わり続ける自治体通販サイト
  • 小学校へのタブレット導入と小1からのプログラミング学習
  • 県外の塾と連携する官民一体型学校

そして、同じように「違和感」を感じた人々が、武雄クラスタへと集まってきます。

続きを読む

佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース

佐賀県知事選で、インターネット上で樋渡候補への落選運動が起こり、その候補が落選したため一部で話題になっています。

  • 落選運動対立候補の支援を受けた、対立候補の当選を目指した活動でした
  • 既得権益団体を母体に、選挙のために編成された、ネット工作員でした
  • ネット対策業者を通じ、高度に組織化された要員が活動していました
  • 公職選挙法で禁止されている行為を行っていました
  • 実は活動していた人に、佐賀県民は一人もいませんでした
続きを読む