かなり厳しい献血の現実
宇崎ちゃんのポスターは不適切なのか
「宇崎ちゃんは遊びたい」とコラボした献血キャンペーンのポスターについて、議論が巻き起こっています。
この企画は、東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城の献血ルームで、献血者の中で希望者した人にクリアファイルがもらえるというキャンペーンです。
献血の現状を見ながら、キャンペーンの是非について考えてみましょう。
30歳以下の献血者をどう安定確保するかが課題
献血への参加を呼びかけるボランティアを見かけることは、日常的な風景になっています。
なんとなく、献血する人少ないんだろうなーとは思いますが、ここで、実際の統計を見てみましょう。
厚生労働省の資料によると、献血者数(のべ人数)は年々減り続けています。
平成22年度をピークに献血者数は年々減少していて、特に30歳以下が顕著に減少しているのが直近の傾向なのです。
献血から作られる血液製剤の多くは高齢者に使われている
献血で集められた血液はそのまま輸血されるわけではなく、日赤や製薬会社によって輸血用血液製剤が作られます。
献血で集めた血液で作られる輸血用血液製剤は、その多くが65歳以上の高齢者に使われています。*2
高齢者人口は増加するものの、医療技術の進歩から輸血件数自体は減っていくと予測されており、その結果、赤血球製剤の需要は、向こう10年ほどは横ばいで推移する見通しとなっています。
少子高齢化により、献血可能な人口が減り続けることは明らかですが、必要な献血の量は変わらないのです。
日本国内の血液は、すべて献血で賄われています。
今後も安定的に血液を確保するためには、30歳以下の献血者数をいかに増やすかが重要なのです。
献血者は男性が多いのが実情
献血は誰でもできるわけではなく、献血者の健康と血液の品質維持の観点から、一定の条件があります。
献血前に行う血液検査の結果によって、献血ができない場合があるのは知られています。
それ以外にも、当日の体調不良や怪我のほか、薬の服用、3日以内に歯科治療を受けた人や、最近ピアスの穴を開けた人、海外渡航歴のある人も、献血できない場合があります。
また、半年以内に不特定の異性または新たな異性との性的接触があった場合も献血ができません。
神奈川県の場合、献血の受付者数は男性が約24万人女性が11万人と、男女比は2対1となっていますが、実際に献血ができたのは、男性が約22万人、女性が8万人です。*3
そもそも、女性は国が定めた採血基準により、年間に献血できる回数が少ないのですが、それに加えて4人に一人は献血しようとしても、様々な理由から献血ができていないのが現状なのです。
神奈川県血液センター「献血キャンペーン」の歴史
「オタクの血全部抜く」神奈川県赤十字血液センター
宇崎ちゃんは遊びたいが注目されていますが、献血キャンペーンでオタを狙い撃ちにしているのは、神奈川県血液センターでしょう。
他県の血液センターでも行われている献血キャンペーンに加えて、神奈川県血液センター独自のキャンペーンも行われています。
いままでのコラボキャンペーンの歴史を見てみましょう。
冴えない彼女の育てかた Fine
2019年10月21日~11月30日
コミックマーケット96
2019年8月9日~9月30日
はたらく細胞
2019年3月16日~4月30日
京急電鉄
2019年2月15日~3月31日
みにとじ
2019年1月15日~2月15日
コミックマーケット95
2018年12月29日~2019年1月31日
ラブライブ!サンシャイン!!
2018年11月1日~
俺が好きなのは妹だけど妹じゃない
2018年10月1日~10月31日
コミケ94
2018年8月10日~9月30日
ラブライブ!サンシャイン!!
2018年2月20日~
ヤマノススメ おもいでプレゼント
2018年2月8日~3月11日
伊藤潤二『コレクション』
コミケ93
2017年12月29日~2018年1月31日
献血ルームがオタクを待っている
台風の影響で血液が不足している
台風19号の影響で、約5000人分の献血が受付できなかったため、全国的に輸血用の血液が不足している状態です。
特に逼迫している10月22日までは、受付時間の延長などの特別体制をとっています。
台風19号により神奈川県内や関東甲信越ブロック管内において献血バス・献血ルームの稼働に影響が生じ、血液の在庫が非常に逼迫しております。
— 神奈川県赤十字血液センター(公式) (@kenketsu_PR) October 13, 2019
ぜひ、ご家族、お知り合いの方々にもこうした現状をお伝えいただき、可能でしたら近日中に献血へのご協力をいただけますようよろしくお願い申し上げます。
この記事を読んだら、ぜひ献血に行きましょう。